PLAで出力したスパナにアルミテープを貼って、工具らしい金属質感に。下処理〜仕上げまでのコツを写真付きでまとめました。アルミ製のスパナなんでないでしょうけど、今回は金属製に見えたら良し、ということで。
※スパナの3Dデータはネット上のフリーデータを使用しました。配布元のライセンス表記・利用規約に従ってご利用ください。

用意したもの
- 3Dプリントしたスパナ(PLA)
- アルミテープ(ダイソーで購入したもの)
- やすり各種
- カッターナイフ、カッターマット
3Dプリント設定(参考)
| 項目 | 設定 | メモ |
|---|---|---|
| 素材 | PLA | 後加工しやすい |
| レイヤー高 | 0.16〜0.20 mm | 薄めだと研磨が楽 |
| 壁厚 | 1.2 mm 以上 | テープ圧着時の変形防止 |
| 充填率 | 25〜40% | 握ってもたわみにくい |
| サポート | 必要に応じて | 外観面は極力避ける |

作業手順
1)下処理(サポート除去・研磨・脱脂)
- サポートを丁寧に外します。残ったバリはカッターで軽く面取り。
- 紙やすりなどで研磨し、表面を滑らかにします。角は軽く面取りするとテープが捲れにくくなります。
2)(任意)下地の整え
積層段差が大きい部分は、瞬間接着剤やプライマーで薄く埋めてから再研磨すると、金属感が一段と高まります。今回は行いませんでした。
3)アルミテープのカットと仮合わせ
- 側面から攻めます。スパナの片面形状に合わせて、少し大きめにテープをカット。
- 曲線・R部分は細めのストリップに分割して、重ね貼りで追従させるとシワが出にくいです。
4)貼り付け(圧着)
- 中心から外側に空気を逃がす要領で、スキージーや綿棒で圧着します。今回はデザインナイフの蓋で行いました。PP製のものが良いように思いました。
- 余分なテープはカッターで慎重にトリミング。
- 底面は3Dプリント製であることを見せるため、あえてテープを貼りませんでした。

仕上げのコツ
- 分割して貼る:曲面は無理をせず、細い帯で重ね貼り。重なりは裏面側に逃がすと目立ちません。
- 角の処理:角はわずかに面取りしておくと、テープが破れにくく、金属の面取りらしい表情に。
- 押し道具を使い分け:広い面はスキージー、細部は綿棒や爪楊枝の背で。
- 実使用は不可:見た目重視のディスプレイモデルです。実際の締め付け工具としての使用は避けてください。
コストと所要時間の目安
- 材料費:PLA少量+アルミテープ(百円未満)
- 作業時間:プリント1時間/下処理20分/貼り込み20分(目安)
今回は研磨もかなり大雑把、テープ貼りもあまりこだわらずに貼ったので、かなり短時間でできました。
ビフォー・アフター

After:アルミテープで金属風に
